柴犬の室内用ケージの選び方は?留守番やトイレなど用途別に紹介

 

柴犬を室内で飼いたいと思っている方、新たに柴犬のケージを買うことを検討してる方で、「室内で飼う柴犬に、ケージや小屋は本当に必要なの?」と疑問に思ってる方も多いかもしれません。

家にケージを置く場所を作るのが難しかったり、ケージを置くと掃除が大変になったり、また、「ケージを買ったけれども、ケージの外で過ごす時間が圧倒的に多くて、ケージを買った意味がなかった!」となってしまうのが不安だったり。

まだ柴犬が家にいない場合、犬がどこでトイレして、どこで遊んでどこで寝るか、ライフスタイルが定まってなく、どんなケージを買うべきかわかりませんよね。

人間にとっての家が大きな買い物であるように、ワンちゃんにとっての家であるケージ選びもとても重要な買い物であり、その分とても判断が難しい買い物でもあります。

柴犬にケージが必要な理由

縄張り意識が強い柴犬には居場所が必要

柴犬には、縄張り意識が強いという本能があります。子の本能から、柴犬の祖先は番犬として人間と一緒に暮らしていたと言われています。

柴犬は外で飼われて、おしゃれな洋犬は室内で飼われているイメージがなんとなくあります。

外の犬小屋で柴犬を飼っていれば、(小屋掃除のとき以外は)犬小屋には誰も入ってこないので、自分の縄張りを独占することができます。

柴犬を室内で飼うオーナーさんも増えているこのご時世。

室内は人間が中心のスペースなので、柴犬が自分の「聖域」だと思っている場所に平気で家族が入り込んでくると、柴にとっては大きなストレスになります。

野生で暮らしていたときの本能のままの柴犬が室内でも快適でリラックスできるように、ケージを準備して柴犬だけの居場所を作ってあげたいところです。

 

柴犬の室内ケージの大きさは中型犬用?豆柴は小型犬用?

柴犬の室内ケージを買う際は、どのサイズの大きさにすればよいでしょうか?

「大は小を兼ねる」と申しますから、ケージが広いほうが犬にとっての自由度が増し、「閉じ込められている」という圧迫感が軽減されます。

そして、ケージのサイズ選びでなによりも重要なのが「犬が成長した時のサイズを基準に考える」ということです。

一般的な柴犬の場合には、中型犬向けのケージがおすすめです。ふつうの柴犬より一回り小さい「豆柴」の場合も、もうひとまわり成長する可能性を考えたら中型犬サイズのものが無難です。

柴犬用のケージのおすすめの配置(レイアウト)

直射日光やエアコンが直接当たらないように

ワンちゃんを室内で飼う時は、直射日光やエアコンの風が当たらない場所にケージを置くようにしましょう。

直射日光が当たる場所だと、夏場のお留守番の際に熱中症になるリスクがありますし、エアコンの風が直接当たる場所も、体温調節のトラブルが生じる可能性があります。

音の環境も考えて場所選び

犬には人間には聞き取れない周波数の音を聞き取る能力があり、音に対して敏感です。

外の音が入りやすい窓際や玄関、テレビの近くにケージを設置するのは避けましょう。集合住宅に住んでいる場合は、ご近所さんにも配慮した場所選びをしたいところです。

防音機能のあるケージも販売されているので、マンションなどで鳴き声が気になる方はチェックしてみてください。

スペースを確保したら、必ず場所の広さを測る

すべての条件を満たした理想的なケージの設置場所を見つけるのは難しいですし、一度ケージを買うと、そのあとずっとケージと一緒に生活することになります。

そのため、他の生活の動線や掃除のことなども考えて、ケージの置き場所は慎重に考えたいところです。

柴犬などの中型犬に理想的なケージのサイズを考えると、150cm × 80 cm 程度のスペース (トイレ+居住スペース)トイレ用に使うケージなら 80cm × 80cm の広さがあると十分です。

ケージを購入してからスペースの使い方に不満が残らないよう、置き場所の広さとケージのサイズはしっかりと確認しておきたいところです。

もしケージを設置する場所を確保するのが難しそうなら、冒頭で紹介した折り畳み式の柵や、テント式のペットハウス、コンパクトなクレートで代用しましょう。

柴犬のケージお留守番用やトイレ用など、用途別の選び方

お留守番のときだけケージを使うのか、トイレの場所としてケージを使うのか、用途によって、ケージの選び方は大きく変わってきます。

「お留守番用にも使いたいし、トイレをさせる場所としても使いたい」という複数の用途でケージを使いたい場合も出てくるはずです。

そんなときに、用途が違うケージを改めて購入することになるのもできれば避けたいところです。

今回は、様々な生活シーンを想定しながら、室内飼いの柴犬にピッタリなケージの選び方について紹介したいと思います。

室内犬用ケージは大きく分けて4タイプ

檻タイプのケージ

ケージの中で一番一般的なものが、檻の形状をしたこのタイプ。

四方がフェンス状に囲まれていて、屋根がついているものとついていないものがあります。

この記事では、主にこのタイプのケージをメインに取り上げていきます。

トイレと居住部分が分かれたケージ

先ほど紹介した檻タイプのケージが、「トイレ用スペース」と「居住用スペース」に分かれたのが、トイレのしつけ用ケージです。

上の写真のタイプですね。

ケージにある程度の広さがあり、ケージ内でトイレもそれ以外の時間を完結させることができます。

部屋をできるだけ汚さずにトイレを覚えさせたい」という人や、「お留守番が多めで、一人でトイレをさせられるようにしたい」という柴犬オーナーさんににおすすめのケージです。

折り畳み式ソフトテント型ペットハウス

正確には「ケージ」ではありませんが、ワンちゃんの専用スペースを作るためのペットサークルとして使えるのがこのソフトテント型のペットハウスです。

コンパクトで収納可能で、柔らかいためぶつかってもケガのリスクは小さいです。

日中は畳んでおいて家の中で広々遊べるようにして、夜は広げて寝床にするという柔軟な使い方が可能になります。

持ち運びできる製品もあり、アウトドア先に連れていくときや、帰省や旅行先での簡易ケージとしても使うこともできます。

デメリットとしては、中でトイレをすることが想定されていないこと。トイレの問題は別の方法で解決する必要があります。

犬用クレート

頑丈で軽量なプラスチック製で、持ち運び可能な小型なケージが「クレート」です。

愛犬と一緒に電車や車で移動する際の持ち運び用として使えるだけでなく、家の中でのワンちゃん用スペースとして使うことも可能です。

他の屋内用ケージと入り口部分を接続させることでワンちゃんの行動範囲を拡張し、トイレ用スペースとリラックス様子ペースを分けることも可能です。

クレートは慣れていないと入りたがらない犬も多いので初めの方は難易度が高いですが、狭いところを好む性格の犬も多く、寝る用のケージとしてクレートを使うのもアリです。

室内用ケージを選ぶ際に確認したいポイント

屋根は本当に必要か?

ケージに屋根があるメリットは、犬がケージから「脱走」するリスクがなくなることです。留守番する機会が多く、飼い主の目から離れている時間が長いワンちゃんには屋根アリのケージがおすすめです。

逆に屋根があることのデメリットとしては、わんちゃんをだっこしてケージから出してあげたり、ケージの上からおやつやご飯の皿を取り替えたりできなくなることです。

ケージに屋根があると、ケージの小窓をいちいち開けて中のものを取り替える動作が意外と大変になります。

なお、中型犬なら壁の高さが80㎝ があれば超えないのには十分といわれています。

屋根が取り外しできるタイプのケージは少ないので、屋根が必要かどうかはしっかりと見極めておきたいところです。

ケージの材質は金属製がbetter

中に入っているワンちゃんがケージをかじってしまうを考えると、ケージの材質は強度があるステンレス製がベストです。

犬のかじる力は強いので、プラスチック製だと歯の跡がついてしまいますし、木製の場合は木片を誤飲したり唾液で腐食する可能性が考えられます。

ケージの重さを知らずに買うと、掃除が大変

ワンちゃんのおしっこが飛んだり、抜け毛が落ちたりして、ケージ周りはこまめなお掃除が必要になります。

そのため、お掃除でケージを移動させることも考えて、ケージを選ぶ際はどのくらいの重さなのかを確認しておきましょう。

ケージは返品や交換がなかなかしにくいアイテムなので、ケージを買ってから「こんなはずじゃなかった」と思う可能性を減らすためにも、購入前に重さはしっかりと確認しておきましょう。

トイレと居住部分、窓の位置関係

トイレ一体型のケージを購入する場合は、トイレと居住部分、窓の位置関係を確認しておきたいところです。

窓が片側にしかついていないケージも多く、「トイレと居住部分の位置を逆にしたい」と思ってケージを反転させると、窓が壁際の方を向いてしまい、出入りができなくなります。

組み立て時に、居住部分とトイレの位置を入れ替えることができるのか、口コミなどで確認しておきたいところです。

折り畳みができるケージもある

家のスペースに制約がある、家のスペースを柔軟に使いたい、必要のない時はケージをコンパクトに片付けたいという人には折り畳み式のケージがおすすめです。

柴犬のための、用途別おすすめケージ

ケージをトイレの場所として使いたい場合

犬を室内で飼う上での一番の懸念は、なんといっても「トイレ」。

トイレのトレーニングができていないと、家じゅうのあらゆる場所がワンちゃんのトイレになり得ます。

家での飲み会で吐いて頻繁にじゅうたんダメにする経験は大学生によくあることですが、トイレのしつけが不十分だと、家のじゅうたんをしょっちゅう交換する羽目になるかもしれません。

柴犬には自分の寝る場所とトイレは別々にしたいというこだわりと、広々とした場所でトイレをしたいがあります。

この習性と柴犬の場所意識を生かして、「ケージはトイレをする場所」と認識させることができれば、室内でのトイレの失敗率は大きく減ります。

普段はケージの外で遊ばせて、トイレはケージの中でさせたいという人には、掃除がしやすい屋根なしで軽量なケージがおすすめです。

トイレをさせるだけなので、お留守番させる用のケージよりも広くなくても大丈夫です。

トイレトレーニングについて詳しい記事はこちら↓

お留守番が長く、お留守番中にトイレもしてほしい

お留守番する機会が多く、お留守番も自分でトイレをしてほしい場合は、「トイレ一体型のケージ・屋根付き」が安心です。

このサイズのケージを置けるような 150cm × 80 cm 程度のスペース を確保しておきましょう。このタイプのケージは普段のトイレトレーニングにもつかえるので、一石二鳥です!

安全なお留守番の方法、お留守番させられる時間についてはこちらの記事をご覧ください。

柴犬のお留守番は何時間まで大丈夫?お利口にお留守させる為のポイント

2018.09.27

ちょっとしたお留守番・寝床に便利なクレート

クレートの狭いスペースに慣れて入ってくれるまでにはしつけが必要ですが、一度クレートに入るのにワンコが慣れると、買い物や送り迎えなどのちょっとしたお留守番をさせるのが格段に便利になります。

クレートは、スペースをとらないのもメリットです。

それに、クレート特有の低い天井と壁がかえってわんちゃんを安心させて、寝床につかうのにぴったりです。

眠くなったらクレートで寝るようにしつけて、夜はクレートを寝室まで運んで一緒の部屋で安心して寝るというのも可能になります。

ズバリ、初めて柴犬を飼う前に買うべきケージはどれ?

初めて柴犬を飼うまえに、どのケージを買っておけば一番応用が利くでしょうか?

それは、「増設可能な、中型犬用屋根なしケージ」です。

これが1つあれば、当面の間はトイレのしつけ用のケージとして使えますし、ケージを連結してワンちゃんが寝る用のベッドを用意すれば、ケージ内でトイレとリラックスも可能になります。

それに、屋根を増設できるタイプもあるので、お留守番が多くてより安心してケージで過ごしてほしい時は屋根も追加しましょう。

ケージで過ごす時間が長くなるとワンちゃんが運動不足になってしまうので、しっかりお散歩に連れて行ってあげてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA