柴犬の爪を切るコツや頻度、便利な爪切りアイテムについて紹介します!

ご家庭で愛犬の爪のケアを行っていますか?爪切りは怖くてやったことがないという飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
今回は爪切りの必要性や上手に爪切りを行うポイントなど、

「柴犬の爪切り事情」についてご紹介していきます。

 

柴犬の爪切の必要性

まず、そもそも柴犬に爪切りって必要なのでしょうか。答えとしては、大半の柴犬ちゃんが爪切りをする必要があると思います。その理由は、昔は自然に爪が削れていたけれど、現代の

生活スタイルだとどうしても爪が伸びてしまう傾向にあるからです。

以前はワンちゃん達は屋外が主流で、一日を屋外で過ごし、土の上を歩き、土を掘ったりすることで自然と爪が削れていました

ですが、現在では室内飼いが主流となり、ワンちゃんが一日を過ごすのはお家の中が大半でしょう。お家の中でも爪を研ぐような仕草はダメと教えられているでしょうし、そうなると自然に爪が削れるという事はほとんどないのではと推測されます。なので外飼いのワンちゃんの方がまだ爪が自然と削れるとも考えられますね。

室内飼いの柴犬ちゃんは特に爪切りをしないと怪我に繋がったり、爪が伸びすぎると巻き爪になり肉球に刺さってしまう恐れがあります。

現代においては愛犬の爪切りの必要性が以前よりも高まっています。

 

爪切りをするタイミングは?

それでは爪切りをするタイミングについてご紹介します。爪の伸びるペースはワンちゃんの大きさやお散歩などの運動量などで差が出てきます。

ここでは爪切りした方がいいなという状態など目安をご紹介していきます。

爪切りのタイミングについて

爪切りがおおよその目安としては月に1回程度です。室内飼いのワンちゃんで、フローリングで「カシャカシャカシャ」と爪が当たるような音がしてきたら結構伸びてしまっている状態なので爪切りが必要です。

また、見た目でいうと、爪が伸びると徐々に曲がって伸びていきます。更に伸びていくと爪が丸く曲がり、巻き爪になります。

ワンちゃんの爪には神経が通っていて、爪が伸びすぎると血管も徐々に伸びてしまいます。そうなると短く切るのは難しくなり、ワンちゃんの生活に支障が出てしまいます。

爪のタイミングはおおよそ「月に1回」とフローリングの歩く音などを参考にしてみて下さい。

爪切りをしない事の悪影響

爪が長いままだと怪我に繋がります。毛足の長いカーペット、飼い主さんの服など様々な所に爪が引っかかってしまったり、お散歩中のアスファルトに引っかかってしまう事もあります。

そうすると爪が割れてしまったり折れてしまうなどワンちゃんが痛いおもいをしてしまいます。怪我を未然に防ぐために爪切りは欠かせないケアなんです。

私たち人間でもそうですよね。長く伸ばしていると思わぬ拍子に爪が割れてしまう事ってありますよね。そういう時って深爪になっていてすごく痛いですよね。

考えただけでもちょっと冷や汗が出てきます。そうならない為にも飼い主さんが爪切りが必要かどうか愛犬のチェックが大切です。

 

爪を怪我した時の対応

もし愛犬の爪が折れたり割れてしまった時、まず出血の有無を確認しましょう。出血している場合はすぐ止血しましょう。ティッシュなどで圧迫して止血します。

血が出ていないから大丈夫、という事ではありません。そのままにしておくと爪周辺に炎症や患部から細菌感染など更に悪化させてしまうかもしれません。なので爪のアクシデントがあった場合は出血の有無にかかわらず病院へ行って診てもらって下さい。

ワンコがしきりに爪を舐めるなどといった様子があれば、もしかすると爪、もしくは肉球などに異常がある可能性があるのでワンちゃんの爪や肉球あたりをチェックしてみて下さい。

 

 

柴犬が爪切りを嫌がる理由は?

次になぜ柴犬が爪切りを嫌がるのかという事について考えられるケースをお話します。

そもそも体を触られるのが嫌

ワンちゃんの中には体を触られるのを嫌がる子もいます。柴犬の特性にもベタベタしたコミュニケーションをあまり好まない事や警戒心がとても強い事も影響しているかもしれません。

嫌がっているのに強引に触ったりすると、更にワンちゃんは嫌がります。そうなると余計に爪切りなんてできなくなってしまいますね。

飼い主さんと柴犬との信頼関係が出来ていないとも考えられます。恐らく爪切りだけでなく、ブラッシングやシャンプー・耳のお掃除など様々なケアが出来にくいのではないでしょうか。

こういった体を触られるのが嫌なワンちゃんの場合はまず、体を触らせてくてるように訓練することが先決です。爪切りはトリミングサロンや動物病院などのプロにやってもらいましょう。

また、体を触られても大丈夫な子に育っていく為にも、これから飼う、飼い始めた飼い主さんは、ワンちゃんの色んな部分を触って、愛犬が体触られることに慣れるようにしていくといいですよ。

違うケースとしては、以前は体を触らせてくれていたのに急に触られと怒ったり唸ったりする場合はもしかすると体になにか怪我や疾患などの異常があるかもしれないので、そういった時は動物病院で相談するといいでしょう。

以前に爪切りで嫌な思いをしたことがある

ワンちゃんは自分が嫌な思いをしたことを覚えています。以前爪切りを失敗して出血した経験があればなおの事、爪を切る時の衝撃で痛いと感じたり、そもそもやらなくても良かった爪切りを無理矢理するのですからワンちゃんにとってストレスでしかありませんよね。

爪切りが好き!なんていうワンちゃんは世の中にいるんでしょうか。ご多分にもれずどのお家の柴犬ちゃんも爪切りは嫌いでしょう。

更に痛い思いをしたとなれば容易に歯を向いている様子が目に浮かびますね。

嫌な経験があるワンちゃんに爪切りをする場合は、リラックスさせてあげる事、そして爪切りは怖くないという事を教えてあげる事が大切です。

 

 

お家で柴犬に上手に爪切りをするコツ

それではここからは上手に爪切りをする為のコツ・ポイントについてご紹介します。

 

爪切りのPOINT

・爪切りは後ろ足から

・深爪しないように切りすぎない

・できる限り手早く爪を切る

・爪切りが終わったら褒めてあげる。最大の賛辞を送ろう

 

爪切りは後ろ足から

なぜ後ろ足から切るかというと、足はそもそも体の中で触られたくない部分です。ワンちゃんにも見える前足から爪切りを始めると、まず「爪切りをされる!!やだ!恐怖!」と身構えてしまうでしょう。後ろ足からした方がまだ爪切りをされていると分かりづらいですし、ワンちゃんから爪を切られているのが見えないのでまず初めは後ろ足から進めましょう

そして、爪切りに慣れていない飼い主さんの場合は無理に血管ギリギリのところを切ろうと攻めず、ワンちゃんの支障がない程度の長さに切ってみましょう。徐々に慣れてくると神経がどのあたりかなと想定できるようになるので、初めからベストを求めなくてOKです。

深爪しないように切りすぎない

爪切りが慣れていても、まだ慣れていなくても気をつけたいのが「爪を切りすぎない事」です。出血などさせてしまうとワンちゃんがトラウマになって、爪切りをさせてくれなるかもしれません。飼い主さんとしても出血させてしまうと、またワンちゃんに痛い思いをさせるのではないかとトラウマになってしまいますよね。なので切る時は慎重に、そしてどれ位切ればいいかを切る前にきちんと確認してから切るようにしましょう。

柴犬ちゃんの爪の色は白か黒が多く、白い爪だと神経がどこまで通っているのか確認しやすいのですが、黒い爪のワンちゃんだと神経の部分が確認できません。特に黒い爪の子の場合は深爪にはよく注意して爪切りをしてあげてくださいね。

できる限り手早く爪を切る

で出来れば手早く爪切りができるようになりたいですね。爪切りのスピードアップには数をこなすしかないと思います。まずは爪切り用のグッズの扱いに慣れておく事が手早く切る為にできる事です。ワンちゃんの爪に見立てて爪切りグッズを使ってみてはいかがでしょうか。

また、ご家族が他にいる場合は2人で爪切りをしてあげると爪切りがスムーズにできるかもしれません。一人が爪切りを、もう一人がワンちゃんを固定しておくと役割を分けてやってみてはいかがですか?

爪切りが終わったら褒めてあげる。最大の賛辞を送ろう

これが最も大事な事かもしれません。ワンちゃんは爪切りの間我慢してくれています。

お利口に我慢が出来たら、大いに褒めてあげて下さい!おやつをあげましょう!

このご褒美があるかないかで爪切りに対する姿勢が変わるかもしれません。ただ嫌な爪切りを我慢することから、爪切りをするとご褒美がもらえる、褒めてくれると認識があるのとではどちらがいいでしょうか。後者の方がいいですよね。

爪切りに慣れていない場合のご褒美は、後ろ足の爪切りが終わったらおやつを、前足の爪切りが終わったらおやつを上げると段階的に使っても効果的です。ワンちゃんが爪切りをすればご褒美がもらえる!と認識してくれると少し我慢強くなるかもしれませんね

 

※爪切りのやり方についてはこちらの動画がとても分かりやすかったので、是非参考にしてみて下さい。

 

お家での爪切りに使えるアイテム

 

ご自宅で爪切りを行う場合に使えるアイテムをご紹介します。

ギロチンタイプの爪切り

動物病院やトリミングサロンで使われているオーソドックスなペット用爪切りです。穴の開いている部分にワンちゃんの爪をいれて、握るとギロチンの様にスパッと爪が切れる仕組みになっています。どのくらいの長さを切るのか見やすいのと、力をあまりかけなくても切れる所がポイントです。切りすぎに注意して使いましょう。

ギロチンタイプの爪切りをAmazonで見る

ニッパータイプの爪切り

ニッパータイプの爪切りは人間ですとネイルサロンなんかでも使われていますね。ニッパータイプはギロチンタイプよりも細かい動きができるので爪の形を整えたり、巻き爪などに使いやすいタイプです。ギロチンタイプとニッパータイプの両方を用意しておくと便利です。

ニッパータイプの爪切りをAmazonで見る

瓜やすり

爪切りで切りっぱなしだと、爪がガタガタで歩行に違和感があったり、痛がったりするかもしれないので、やすりで滑らかにしてあげるようにしましょう。

こちらは電動の爪やすりです。普通のやすりよりも早く簡単に爪が削れます。どうしても爪切が苦手なワンちゃんにはこの電動爪やすりを使って上手に削るという方法もアリです。

電動爪やすりをAmazonで見る

 

止血剤

万が一出血させてしまった時に、止血剤も用意しておきましょう。粉末状の止血薬で、患部にこの粉末状を付けると止血されます。

止血剤をAmazonで見る

 

爪切きりのついでに、肉球クリーム

爪切りのついでに、肉球ケアも一緒にやっちゃいましょう。アスファルトやコンクリートは肉球にダメージを与えます。また、室内飼いの場合は毎日のお散歩後の足を洗う行為も肉球の乾燥につながるので足のケアという名目で仕上げに肉球クリームを塗ってあげてはいかがですか?

肉球クリームについてはこちらを参考にしてみて下さいね。

 

上記のアイテムがベーシックな爪切りに使うものです。飼い主さんが使いやすいタイプを選んで使いましょう。人用の爪切りを使っているという飼い主さんもいらっしゃるみたいですよ。

意外と使いやすいのかも!?

 

爪切りが怖い飼い主さんは動物病院でやってもらおう

 

やっぱり爪切りは怖い!切りすぎないか不安で手が出せない…という飼い主さんは無理にご自宅で爪切りをせず、トリミングサロンや動物病院でやってもらいましょう。

爪切りの値段はそんなに高くないイメージです。500円~1000円が相場です。トリミングサロンでは爪切りや耳掃除、肛門絞りがセットになったメニューなどもあります。

特にどちらでもいいという方におすすめは動物病院です。トリミングサロンに柴犬ちゃんを連れて行かないという飼い主さんは勿論の事、動物病院で爪切りをしてもらう事で、ついでに簡単なワンちゃんの健康診断や歯科検診、他にもちょっとした相談事ができるので、一石二鳥です。ただ、お医者さんによっては爪切りがあまり得意ではない方もいますので、爪切りをお願いできるかどうかは事前に確認しておいた方がいいかと思います。トリミングサロンを併設している動物病院もあるので、そちらもおすすめです。

 

柴犬ちゃんの怪我を未然に防ぐためにも定期的な爪切りをしてあげましょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA